「本ページはプロモーションが含まれています」

ゲーム

【Valorant】Windows11で起動しない!VAN9001/9003エラーを直すBIOS設定とTPM2.0有効化ガイド

「Windows11にアップデートしたら、Valorantだけが起動しなくなった…」
「プレイボタンを押しても反応がない、またはVanguardのエラーコードが出る…」

Valorantは、Riot Vanguardという強力なアンチチートシステムを採用していますが、Windows 11環境においては、このシステムが「TPM 2.0」「セキュアブート(Secure Boot)」という2つのセキュリティ機能が有効になっていないPCでの起動を拒否します。

これはPCの故障でもゲームのバグでもなく、「BIOS(バイオス)の設定不足」です。

この記事では、黒い画面(BIOS)アレルギーの方でも迷わず設定できるよう、主要マザーボードメーカー別の設定手順と、それでも直らない場合のVanguard修復方法を解説します。

主なエラーコードと症状

  • VAN 9001 / VAN 9003:「このビルドのVanguardにはTPM2.0とセキュアブート準拠が必要です」と表示される。
  • VAN -1 / VAN -81:接続エラーだが、Vanguardが正常に動作していない場合にも出る。
  • 起動してもすぐ落ちる:ロゴが出た直後にデスクトップに戻される。

ステップ1:まずは現状確認(TPMとセキュアブート)

BIOS画面に入る前に、Windows上で現在の状態を確認しましょう。

  1. Windowsキー + R を押し、「ファイル名を指定して実行」を開く。
  2. msinfo32 と入力してEnter。
  3. 「システム情報」が開くので、以下の項目を探す。
    • セキュアブートの状態:「有効」になっているか?
    • BIOSモード:「UEFI」になっているか?

ここが「無効」や「サポートされていません」になっている場合、次のステップでBIOS設定を変更する必要があります。

ステップ2:BIOS(UEFI)画面に入る

PCの電源を入れ、メーカーロゴが出ている間に特定のキーを連打してBIOS画面に入ります。

  • ASUS / MSI / ASRock / Gigabyte / ドスパラ等: Delete キー または F2 キー
  • HP: F10 キー
  • Dell: F2 キー
  • Lenovo: F1 または F2 キー

※Windowsの設定 > システム > 回復 > 「PCの起動をカスタマイズする(今すぐ再起動)」 > トラブルシューティング > 詳細オプション > 「UEFIファームウェアの設定」からも入れます。

ステップ3:【メーカー別】セキュアブートとTPMの設定手順

BIOS画面はメーカーによって見た目が違いますが、探す項目は同じです。まずは「Advanced Mode(F7キー)」などに切り替えてください。

ASUSの場合

  1. 「Advanced(詳細)」タブ > 「PCH-FW Configuration」 > 「PTT」をEnable(有効)にする。
    ※これがTPM2.0の設定です。
  2. 「Boot(起動)」タブ > 「Secure Boot(セキュアブート)」 > 「OS Type」を「Windows UEFI Mode」にする。
  3. 「Key Management」に入り、「Install Default Secure Boot Keys」を実行する(これで有効になります)。
  4. F10キーを押して保存&再起動。

MSIの場合

  1. 「Security(セキュリティ)」 > 「Trusted Computing」 > 「Security Device Support」をEnableにする。
  2. 「Settings」 > 「Advanced」 > 「Windows OS Configuration」 > 「Secure Boot」をEnableにする。
  3. もし有効にできない場合は、「Secure Boot Mode」を「Standard」に変更してください。
  4. F10キーを押して保存&再起動。

ASRockの場合

  1. 「Security」タブ > 「Intel Platform Trust Technology (PTT)」をEnableにする。
    ※AMDの場合は「AMD fTPM switch」。
  2. 「Security」タブ > 「Secure Boot」をEnableにする。
  3. もし「Install default Secure Boot keys」という項目があれば実行する。
  4. F10キーを押して保存&再起動。

Gigabyteの場合

  1. 「Peripherals」または「Settings」 > 「Intel Platform Trust Technology (PTT)」をEnableにする。
  2. 「BIOS」タブ > 「CSM Support」をDisable(無効)にする。
    ※重要:CSMが有効だとセキュアブートが設定できません。
  3. 「Secure Boot」をEnableにする。
  4. F10キーを押して保存&再起動。

注意:BitLockerについて
BIOS設定を変更すると、再起動時にBitLocker回復キーを求められる場合があります。Microsoftアカウントにログインして回復キーを確認できる状態にしてから作業することをお勧めします。

ステップ4:Riot Vanguardの再インストール

BIOS設定が完璧でも、Vanguard自体がバグを起こしていると起動しません。一度クリーンインストールしましょう。

  1. タスクバー右下の隠れているインジケータから、Vanguard(赤いアイコン)を右クリック > 「Exit Vanguard」。
  2. Windowsの設定 > 「アプリ」 > 「インストールされているアプリ」。
  3. 「Riot Vanguard」を探してアンインストールする(Valorant本体は消さなくてOK)。
  4. PCを再起動する。
  5. Riot Client(Valorantのランチャー)を起動すると、自動的にVanguardが再インストールされます。
  6. インストール後、もう一度PCを再起動する(必須)。

ステップ5:その他の原因(互換モードなど)

これでも起動しない場合、過去に設定した「互換モード」が悪さをしている可能性があります。

  1. デスクトップのValorantアイコンを右クリック > プロパティ。
  2. 「互換性」タブを開く。
  3. 「互換モードでこのプログラムを実行する」「管理者としてこのプログラムを実行する」のチェックをすべて外す

Windows 11において、これらのチェックが入っていると逆に起動しないケースが報告されています。


Q. 「CSMを無効」にしたらWindowsが起動しなくなりました。

A. あなたのWindowsが入っているストレージ(SSD/HDD)の形式が、古い「MBR形式」である可能性があります。UEFI(セキュアブート)を使うには「GPT形式」である必要があります。一度BIOSでCSMを有効に戻してWindowsを起動し、MBR2GPTツールなどを使ってディスク形式を変換する必要があります(上級者向け作業です)。

Q. Windows 10に戻せば動きますか?

A. はい、動きます。Windows 10ではTPM 2.0とセキュアブートは必須要件ではないため、Vanguardもチェックを緩和します。どうしてもBIOS設定がうまくいかない場合は、Windows 10に戻すのも一つの解決策です。

“`