「本ページはプロモーションが含まれています」

デスク環境・PC周辺機器

マウスDPIの設定おすすめ値は?用途別の最適値と調整方法を解説

「マウスのDPI、いくつに設定すればいいの?」

ゲーミングマウスを買ったけれどDPIの設定がよくわからない、なんとなく初期設定のまま使っている、プロゲーマーの設定を真似したけどしっくりこない…こんな悩みを抱えていませんか?

DPIはマウス操作の快適さを大きく左右する重要な設定です。しかし、「高ければ良い」わけでも「低ければプロっぽい」わけでもありません。最適なDPIは、あなたの用途、プレイスタイル、デスク環境によって異なります。

この記事では、DPIの基本的な意味から、用途別のおすすめ設定値、プロゲーマーの設定傾向、自分に最適なDPIを見つける方法、そして主要メーカーごとの設定手順まで徹底的に解説します。

そもそもDPIとは?基本を理解しよう

DPIの最適値を考える前に、まずはDPIの意味と仕組みを正しく理解しておきましょう。

DPIの意味と仕組み

DPIは「Dots Per Inch」の略で、マウスを1インチ(約2.54cm)動かしたときに、画面上でカーソルが何ドット(ピクセル)移動するかを表す単位です。

【DPIの基本】
・DPI 400:マウスを1インチ動かすと、カーソルは400ピクセル移動
・DPI 800:マウスを1インチ動かすと、カーソルは800ピクセル移動
・DPI 1600:マウスを1インチ動かすと、カーソルは1600ピクセル移動

つまり、DPIが高いほど、少ないマウス移動で大きくカーソルが動くということです。

DPIが高いとどうなる?低いとどうなる?

DPI特徴
高DPI(1600以上)少ないマウス移動でカーソルが大きく動く。広い画面やマルチモニター環境に便利。ただし細かい操作がしにくくなる
中DPI(800〜1600)バランスの取れた設定。一般的なPC作業からゲームまで幅広く対応
低DPI(800未満)精密な操作がしやすい。FPSなどで正確なエイムが求められる場合に有利。ただしマウスを大きく動かす必要がある

DPIと感度(センシ)の違い

DPIと混同されやすいのが「感度」(センシティビティ、センシ)です。

・DPI:マウス本体のセンサー感度。ハードウェアレベルの設定
・感度(センシ):ゲームやOSソフトウェア側で設定するカーソル速度。ソフトウェアレベルの設定

最終的なカーソルの動きは「DPI × ゲーム内感度」で決まります。DPIが低くても感度を上げれば速く動かせますし、DPIが高くても感度を下げれば遅く動かせます。ただし、ソフトウェアで感度を極端に変更すると、動きがスムーズでなくなることがあります。

【結論】マウスDPIのおすすめ設定値

用途別に、おすすめのDPI設定値をご紹介します。これらはあくまで目安であり、最終的には自分に合った値に調整することが重要です。

一般的なPC作業向けのおすすめDPI

おすすめDPI:800〜1600

文書作成、Web閲覧、メール、表計算などの一般的なPC作業であれば、800〜1600程度のDPIがおすすめです。

・フルHDモニター(1920×1080):800〜1200程度
・WQHD/4Kモニター:1200〜1600程度
・マルチモニター環境:1600〜2400程度

モニターの解像度や画面数が多いほど、高いDPIの方がカーソル移動が楽になります。

FPSゲーム向けのおすすめDPI

おすすめDPI:400〜800(ゲーム内感度との組み合わせで調整)

FPSゲームでは、精密なエイムが求められるため、低DPI設定が主流です。

ゲームタイトルおすすめDPI範囲
Valorant400〜800(低感度でヘッドショットを狙うスタイル向け)
Apex Legends800〜1600(追いエイムが多いため、やや高めも可)
CS2(Counter-Strike 2)400〜800(プロの多くが低DPI)
Fortnite400〜800(建築とエイムのバランス)
PUBG400〜800

FPSでは「eDPI」(後述)で考えることが重要です。DPIだけでなく、ゲーム内感度との組み合わせで最終的なカーソル速度が決まります。

MOBA・RTS・MMO向けのおすすめDPI

おすすめDPI:800〜1600

League of Legends、Dota 2などのMOBAや、RTSゲーム、MMORPGでは、画面全体を素早く見渡しながらクリックする操作が多いため、中〜やや高めのDPIが使いやすいです。

・League of Legends:800〜1200が多数派
・Dota 2:800〜1600
・FFXIV:1000〜1600(UI操作のしやすさ重視)

クリエイティブ作業向けのおすすめDPI

おすすめDPI:800〜1200(精密作業時は400〜800に切り替え)

イラスト制作、写真編集、動画編集などのクリエイティブ作業では、精密な操作と広範囲の移動を両立させる必要があります。

多くのゲーミングマウスには、ボタン一つでDPIを切り替える機能があります。通常作業時は1200程度、細かいレタッチや選択時は400〜800に切り替えるという使い方が便利です。

プロゲーマーのDPI設定を参考にする

FPSプロゲーマーの平均DPI

プロゲーマーの設定を参考にしたい方も多いでしょう。FPSプロゲーマーのDPI設定を見てみましょう。

ゲームタイトルプロの平均DPI
Valorant約800(400〜800がほとんど)
CS2約400〜800(400が最多)
Apex Legends約800〜1600(800が多い)
Overwatch 2約800(400〜1600まで幅広い)

出典:Logicool G「プロゲーマー設定データベース」

なぜプロは低DPIが多いのか

プロゲーマーの多くが低DPI(400〜800)を使用する理由は以下の通りです。

・精密なエイム:低DPIでは細かいマウス移動でも正確にカーソルを制御できる
・安定性:大きなマウス移動が必要なため、手ブレの影響を受けにくい
・一貫性:異なるPCやイベント会場でも、同じ感覚で操作できる
・マウスセンサーの安定動作:低DPIの方がセンサーの追従性能が安定する傾向

ただし、プロは大きなマウスパッドと広いデスクスペースを使っていることがほとんどです。デスク環境が狭い場合は、無理に低DPIにする必要はありません。自分の環境に合った設定を選びましょう。

自分に最適なDPIを見つける方法

「おすすめ」を参考にしつつ、最終的には自分に合った値を見つけることが重要です。以下のステップで最適なDPIを探りましょう。

ステップ1:現在の設定を確認する

まず、現在のDPI設定を確認します。

【確認方法】
・ゲーミングマウス:メーカー専用ソフト(G HUB、Synapse等)で確認
・一般的なマウス:多くは800〜1200程度の固定値(製品仕様を確認)
・Windows設定:「設定」→「Bluetooth とデバイス」→「マウス」→「その他のマウスオプション」→「ポインターオプション」

ステップ2:基準となるDPIを設定する

用途に応じて、前述のおすすめ値を基準として設定します。

・FPSゲーマー:まず800から始める
・一般ユーザー:まず1000から始める
・マルチモニター環境:まず1600から始める

ステップ3:微調整して最適値を探る

基準値を設定したら、実際に使いながら以下のポイントで微調整します。

【DPIを上げるべきサイン】
・マウスパッドの端に頻繁に到達する
・画面の端から端への移動が疲れる
・振り向き操作で何度もマウスを持ち上げる

【DPIを下げるべきサイン】
・細かい操作でカーソルが行き過ぎる
・FPSでエイムがブレる
・小さなボタンやリンクをクリックしにくい

eDPI(有効DPI)で総合的に判断する

FPSゲームでは、DPIとゲーム内感度を組み合わせた「eDPI」(Effective DPI、有効DPI)で比較するのが一般的です。

eDPI = マウスDPI × ゲーム内感度

【例:Valorantの場合】
・DPI 400 × ゲーム内感度 0.5 = eDPI 200
・DPI 800 × ゲーム内感度 0.25 = eDPI 200
→ どちらも同じカーソル速度

ゲームプロの平均eDPI
Valorant200〜300
CS2800〜1000
Apex Legends800〜1600

eDPIが同じであれば、DPIが400でも800でも最終的なカーソル速度は同じです。ただし、DPIが高い方がマウスの動きがスムーズになる傾向があるため、800程度をベースにしてゲーム内感度で調整する方法が現代では主流です。

DPIの設定方法【メーカー別】

主要なゲーミングマウスメーカーのソフトウェアでのDPI設定方法を解説します。

Logicool G HUBでの設定方法

1. G HUBを起動し、接続されているマウスを選択
2. 「感度(DPI)」セクションをクリック
3. DPIスライダーをドラッグ、または数値を直接入力
4. 複数のDPIプリセットを設定可能(ボタンで切り替え)
5. 設定は自動的に保存される

出典:Logicool「G HUBサポート」

Razer Synapseでの設定方法

1. Razer Synapseを起動し、マウスを選択
2. 「パフォーマンス」タブをクリック
3. 「感度」でDPIを調整(50刻みで設定可能)
4. 「感度ステージ」で複数のDPIプリセットを設定
5. 「保存」をクリック

出典:Razer「Synapseサポート」

SteelSeries GGでの設定方法

1. SteelSeries GGを起動
2. 「Engine」タブでマウスを選択
3. 「CPI」(SteelSeriesではCPIと表記)をクリック
4. スライダーまたは数値入力でDPIを設定
5. 設定は自動保存

Windowsの設定でDPIを調整する方法

マウス本体のDPIを変更できない場合は、Windowsの設定でカーソル速度を調整できます。

【Windows 11/10の場合】
1. 「設定」→「Bluetooth とデバイス」→「マウス」
2. 「マウスポインターの速度」スライダーで調整
3. または「その他のマウスオプション」→「ポインターオプション」→「速度を選択する」

Windowsの設定でカーソル速度を変更すると、ソフトウェア的に加速や減速が加わるため、ゲームでは推奨されません。ゲーム用途では、マウス本体のDPIを調整し、Windowsの設定は中央(デフォルト)のままにしておくことをおすすめします。

DPI設定でよくある誤解と注意点

誤解1:DPIは高ければ高いほど良い

「16000DPI対応!」などのスペックを見て、高DPIほど高性能だと思いがちですが、これは誤解です。

・ほとんどのユーザーは400〜1600程度のDPIで十分
・極端に高いDPI(8000以上)は、通常の使用では速すぎて制御困難
・高DPIでは、センサーのスムージング処理が介入し、遅延が発生する可能性も

メーカーが謳う高DPI値は、あくまで「そこまで対応できる」という意味であり、高く設定すべきという意味ではありません。

誤解2:プロと同じDPIにすれば上手くなる

プロゲーマーの設定を真似しても、必ずしも上手くなるわけではありません。

・プロは広いデスクと大きなマウスパッドを使用している
・プロは何千時間もの練習でその設定に慣れている
・手の大きさ、握り方、姿勢などは人それぞれ異なる
・参考にするのは良いが、自分の環境と好みに合わせて調整が必要

注意点:ポーリングレートとの関係

DPIと並んで重要な設定が「ポーリングレート」(レポートレート)です。

・ポーリングレート:マウスがPCに位置情報を送信する頻度(Hz)
・500Hz = 1秒間に500回、1000Hz = 1秒間に1000回
・ポーリングレートが高いほど、カーソルの動きが滑らかで遅延が少ない

ゲーミング用途であれば、ポーリングレートは1000Hz(1ms)に設定することをおすすめします。一般的なPC作業では500Hz程度でも問題ありませんが、高く設定しておいてデメリットはほとんどありません。

よくある質問(FAQ)

Q:DPIを変更したら慣れるまでどのくらいかかりますか?

A:個人差がありますが、軽微な変更であれば数時間〜数日、大幅な変更であれば1〜2週間程度で慣れることが多いです。慣れるまでは、エイム練習ソフト(Aim Lab、Kovaak’s等)を活用すると効果的です。

Q:ゲームごとにDPIを変えるべきですか?

A:基本的にはDPIを固定し、ゲーム内感度で調整することをおすすめします。DPIを頻繁に変えると、マウス操作の一貫性が失われ、上達の妨げになる可能性があります。

Q:高DPIセンサー搭載のマウスを低DPIで使うメリットはありますか?

A:あります。高性能なセンサーは、低DPI設定時でも正確なトラッキング性能を発揮します。また、高DPIまで対応しているマウスは、センサー品質全体が高い傾向があります。

Q:DPIを変更しても体感で変化がわからないのですが…

A:いくつかの原因が考えられます。①変更幅が小さすぎる(100程度の変更では体感しにくい)、②Windowsの設定やゲーム内感度が相殺している、③ソフトウェアの設定が反映されていない(再起動が必要な場合も)。まずは400と1600など極端に変えて違いを確認してみてください。

Q:マウス加速はオンにすべきですか?

A:一般的なゲーミング用途では、マウス加速はオフにすることをおすすめします。加速があると、マウスを動かす速度によってカーソルの移動距離が変わり、一貫した操作が難しくなります。Windows設定の「ポインターの精度を高める」をオフにしましょう。

まとめ

マウスDPIの最適な設定について解説しました。

【ポイントのおさらい】
・DPIは「高ければ良い」わけではなく、用途に合った値を選ぶ
・一般的なPC作業:800〜1600
・FPSゲーム:400〜800(eDPIで判断)
・MOBA・クリエイティブ作業:800〜1600
・プロの設定は参考程度に、自分の環境に合わせて調整
・DPIを変更したら、慣れるまで1〜2週間は使い続ける
・ポーリングレートは1000Hzに設定するのがおすすめ

最適なDPIは人それぞれです。この記事を参考に、まずは目安となる値を設定し、実際に使いながら微調整してみてください。自分に合ったDPIを見つければ、PCでの作業やゲームがより快適になるはずです。

DPIの設定は一度決めたら終わりではありません。プレイスタイルの変化や新しいマウスの購入時には、再度見直してみることをおすすめします。快適なマウス操作で、作業やゲームをより楽しんでください。