「マインクラフトが重くてカクカクする…軽くするMODってどれがいいの?」
マインクラフトJava版は、PCスペックによっては動作が重くなることがあります。特に低〜中スペックのPCでは、フレームレートが低下してプレイに支障が出ることも。そんなときに役立つのが、軽量化MODです。
この記事では、マインクラフトを軽くするおすすめのMODと、その導入方法を詳しく解説します。MODの選び方から導入手順、設定の最適化まで、すべてがわかります。
読み終わるころには、あなたのマイクラが快適に動作するようになります。
マインクラフトが重くなる原因
MODを導入する前に、なぜマインクラフトが重くなるのか、原因を理解しておきましょう。
PCスペックの不足
マインクラフトは見た目はシンプルですが、意外と処理が重いゲームです。
特にJava版は、CPUとメモリに負荷がかかりやすい設計になっています。推奨スペックを満たしていないPCでは、フレームレートが低下しやすくなります。
| 項目 | 最低スペック | 推奨スペック |
|---|---|---|
| CPU | Intel Core i3 / AMD Athlon II | Intel Core i5 / AMD Ryzen 5 |
| メモリ | 4GB | 8GB以上 |
| GPU | Intel HD Graphics 4000 | NVIDIA GeForce GTX 1060相当 |
描画距離・グラフィック設定が高い
描画距離(チャンク数)を高く設定していると、処理負荷が大幅に増加します。
描画距離を32チャンクに設定すると、8チャンクの約16倍の面積を描画することになり、それだけ処理が重くなります。
他のMODやシェーダーの負荷
大量のMODを導入していたり、シェーダー(影MOD)を使用していると、処理が重くなります。
特にシェーダーは、美しいグラフィックと引き換えに大きな負荷がかかります。軽量化を優先する場合は、シェーダーの使用を控えることも検討してください。
Javaのメモリ割り当て不足
マインクラフトJava版は、Javaで動作しています。Javaに割り当てられているメモリが少ないと、処理が遅くなることがあります。
メモリ割り当てとは、マインクラフトが使用できるメモリ(RAM)の量を指定すること。デフォルトでは2GB程度に設定されていることが多いですが、8GB以上のメモリを搭載しているPCなら、4〜6GBに増やすことで動作が改善することがあります。
軽量化MODを入れる前にやるべきこと
MODを導入する前に、まずは基本的な設定を最適化しましょう。これだけで改善することもあります。
ビデオ設定を最適化する
マインクラフトのビデオ設定を調整することで、MODなしでも軽くなることがあります。
・描画距離:8〜12チャンクに下げる ・グラフィックス:処理優先(Fast)に設定 ・スムースライティング:オフまたは最小 ・パーティクル:少なくまたはオフ ・雲:オフ ・エンティティの影:オフ ・垂直同期(VSync):オフ ・最大フレームレート:無制限または60〜120fps
Javaのメモリ割り当てを増やす
メモリ割り当てを増やすことで、動作が改善することがあります。
- Minecraftランチャーを開く
- 「起動構成」タブを選択
- 使用するプロファイルの「編集」をクリック
- 「その他のオプション」を展開
- 「JVMの引数」で「-Xmx2G」を「-Xmx4G」などに変更
- 保存して起動
メモリ割り当てを増やしすぎると、逆に動作が不安定になることがあります。PCの総メモリの半分以下を目安に設定してください。8GBのPCなら4GB、16GBのPCなら6〜8GBが目安です。
メモリ割り当てを増やしたくても、PC自体のメモリが4GBだと割り当てようがありません。
今は16GB(8GB×2枚)のメモリが5,000円台で買える時代です。自分で増設すれば、ショップに頼むより1万円以上お得。
「増設なんて難しそう…」と思うかもしれませんが、実はカチッとはめるだけ。YouTubeで「メモリ増設 やり方」と検索すれば動画で手順が見られます。
不要なMODを外す
導入しているMODが多い場合は、不要なMODを外すことで軽くなることがあります。
特に、大量のアイテムやブロックを追加するMODは、負荷が大きくなりやすいです。
マイクラを軽くするおすすめMOD7選
ここからは、マインクラフトを軽くするおすすめのMODを紹介します。
Sodium(ソディウム)
Sodiumは、現在もっとも効果的な軽量化MODの一つです。
Sodiumは、マインクラフトのレンダリング(描画処理)を最適化するMOD。Fabric Loader向けに開発されており、OptiFineよりも高いパフォーマンス向上が期待できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対応ローダー | Fabric |
| 効果 | フレームレート大幅向上(2〜5倍の報告も) |
| 対応バージョン | 1.16〜1.21(最新版対応) |
| 互換性 | OptiFineとは併用不可 |
Lithium(リチウム)
Lithiumは、ゲームの内部処理を最適化するMODです。
Sodiumが描画処理を最適化するのに対し、Lithiumはゲームロジック(AI、物理演算、チャンク読み込みなど)を最適化します。Sodiumと併用することで、さらなるパフォーマンス向上が期待できます。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対応ローダー | Fabric |
| 効果 | サーバー・クライアント両方の処理を最適化 |
| 対応バージョン | 1.15〜1.21 |
| 互換性 | Sodiumと併用可能 |
Phosphor / Starlight
Phosphor(フォスファー)とStarlight(スターライト)は、光源処理を最適化するMODです。
マインクラフトの光源計算は非常に重い処理の一つです。これらのMODを導入することで、光源の多い場所でのパフォーマンスが向上します。
| MOD名 | 特徴 |
|---|---|
| Phosphor | 安定性重視。古いバージョン向け |
| Starlight | より高速。1.17以降で推奨 |
PhosphorとStarlightは同時に使用できません。どちらか一方を選んでください。1.17以降のバージョンでは、Starlightがおすすめです。
FerriteCore
FerriteCoreは、メモリ使用量を削減するMODです。
マインクラフトのメモリ使用量を最適化し、メモリ不足による動作遅延を軽減します。特にメモリが少ないPCで効果を発揮します。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対応ローダー | Fabric / Forge |
| 効果 | メモリ使用量を約50%削減 |
| 対応バージョン | 1.16〜1.21 |
LazyDFU
LazyDFUは、ゲームの起動時間を短縮するMODです。
マインクラフトの起動時に行われるデータ処理を遅延させることで、起動が高速化されます。ゲームプレイ中のパフォーマンスには直接影響しませんが、起動の遅さに悩んでいる人におすすめです。
EntityCulling
EntityCullingは、見えないエンティティの描画をスキップするMODです。
エンティティとは、マインクラフト内で動くオブジェクト(モブ、アイテム、プレイヤーなど)のこと。通常、画面外のエンティティも描画処理が行われますが、EntityCullingはこれをスキップしてパフォーマンスを向上させます。
動物やモブが多い場所でのパフォーマンス向上に効果的です。
OptiFine(オプティファイン)
OptiFineは、長年愛されている定番の軽量化MODです。
軽量化だけでなく、シェーダー対応、ズーム機能、接続テクスチャなど、多くの機能が含まれています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 対応ローダー | バニラ / Forge(Fabricは非対応) |
| 効果 | フレームレート向上、追加機能多数 |
| 対応バージョン | ほぼ全バージョン対応 |
| 互換性 | Sodiumとは併用不可 |
OptiFineとSodiumは併用できません。どちらか一方を選ぶ必要があります。純粋なパフォーマンス向上ならSodium、シェーダーや追加機能が必要ならOptiFineを選んでください。
軽量化MODの導入方法
ここでは、Fabric Loaderを使用したMODの導入方法を解説します。
Fabric Loaderの導入手順
Sodium、Lithiumなどの多くの軽量化MODは、Fabric Loaderを使用します。
- Fabric公式サイト(https://fabricmc.net/)にアクセス
- 「Download」から「Installer」をダウンロード
- ダウンロードしたインストーラーを実行
- 「Minecraft Version」で使用するバージョンを選択
- 「Install」をクリック
- Minecraftランチャーを起動し、「fabric-loader-○○」のプロファイルが追加されていることを確認
MODのダウンロードと配置
Fabric Loaderを導入したら、MODをダウンロードして配置します。
- CurseForgeまたはModrinthからMODをダウンロード
- ダウンロードした.jarファイルを確認
- Minecraftのフォルダを開く(Windowsの場合:%appdata%.minecraft)
- 「mods」フォルダを開く(なければ作成)
- ダウンロードした.jarファイルを「mods」フォルダに配置
多くのFabric MODは、「Fabric API」という前提MODが必要です。Fabric APIもCurseForgeからダウンロードして、modsフォルダに配置してください。
動作確認
MODを配置したら、ゲームを起動して動作を確認します。
- Minecraftランチャーを起動
- 「fabric-loader-○○」のプロファイルを選択
- 「プレイ」をクリック
- タイトル画面が表示されれば成功
- ワールドに入ってフレームレートを確認(F3キーで表示)
起動時にエラーが出る場合は、MODのバージョンが合っているか、前提MODが揃っているかを確認してください。
MODの組み合わせと互換性
軽量化MODは、組み合わせることでより高い効果を得られます。ただし、互換性に注意が必要です。
Sodium系MODの組み合わせ
Sodiumと併用できるMODを紹介します。
| MOD | Sodiumとの互換性 |
|---|---|
| Lithium | ○ 併用可能・推奨 |
| Starlight | ○ 併用可能・推奨 |
| FerriteCore | ○ 併用可能 |
| LazyDFU | ○ 併用可能 |
| EntityCulling | ○ 併用可能 |
| OptiFine | × 併用不可 |
OptiFineとの互換性
OptiFineは、Sodiumと併用できません。
OptiFineを使用する場合は、Sodium系MODは使用せず、OptiFine単体で使用することになります。
おすすめの組み合わせパターン
用途に応じたおすすめの組み合わせを紹介します。
・Sodium ・Lithium ・Starlight ・FerriteCore ・LazyDFU ・EntityCulling ・Fabric API
・OptiFine
・Sodium ・Iris Shaders(Sodiumと互換性のあるシェーダーMOD) ・Lithium ・Starlight
MOD導入後の設定最適化
MODを導入したら、設定を最適化することでさらにパフォーマンスを向上させられます。
Sodiumの設定項目
Sodiumを導入すると、ビデオ設定に新しい項目が追加されます。
・Graphics Quality:Fast ・Clouds:Off ・Weather:Fast ・Leaves:Fast ・Particles:Decreased ・Biome Blend:Off または 1×1 ・Entity Distance:50% ・Chunk Update Threads:PCのコア数に応じて調整 ・Use Persistent Mapping:On
OptiFineの設定項目
OptiFineを導入した場合の推奨設定です。
・Graphics:Fast ・Smooth Lighting:Off ・Smooth Lighting Level:0% ・Dynamic Lights:Off ・Use VBOs:On ・Render Regions:On ・Smart Animations:On ・Fast Render:On ・Fast Math:On ・Chunk Updates:1 ・Lazy Chunk Loading:On
「Fast Render」は一部の環境で表示が乱れることがあります。問題が発生した場合はオフにしてください。
よくある質問(FAQ)
A. 純粋なパフォーマンス向上ならSodiumがおすすめです。Sodiumのほうがフレームレートの向上幅が大きいとされています。ただし、シェーダーを使いたい場合はOptiFineか、Sodium+Iris Shadersの組み合わせを検討してください。
A. MODのバージョンがマインクラフトのバージョンと合っているか確認してください。また、前提MOD(Fabric API など)が不足していないかも確認してください。問題が解決しない場合は、modsフォルダからMODを一つずつ外して、原因のMODを特定してください。
A. OptiFineはForge版で使用できます。また、FerriteCoreはForge版も提供されています。ただし、Sodium、Lithium、StarlightなどはFabric専用です。
A. この記事で紹介しているMODはすべてJava版専用です。統合版では、ゲーム内のビデオ設定を調整するか、リソースパックで軽量化を図る方法があります。
A. PCスペックが大幅に不足している場合は、MODだけでは限界があります。ビデオ設定をさらに下げる、描画距離を減らす、解像度を下げるなどの対策も併用してください。
軽量化MODを全部入れて、設定も最適化したのにまだカクつく——そんな場合は、PC自体のスペックが根本的に不足している可能性が高いです。
特に多いのがメモリ4GB問題。マイクラの推奨は8GB以上ですが、メモリが4GBしかないPCでは、どれだけMODを入れても限界があります。
メモリ増設は5,000円程度で可能で、効果は絶大。「新しいPC買うほどじゃないけど、もう少し快適にしたい」という人には最もコスパの良い投資です。
まとめ
マインクラフトを軽くするMODについて解説しました。
・軽量化MODを入れる前に、ビデオ設定とメモリ割り当てを最適化する ・Sodiumは現在もっとも効果的な軽量化MOD(Fabric専用) ・Sodium+Lithium+Starlightの組み合わせが最大パフォーマンス ・OptiFineはシェーダー対応が必要な場合に選択 ・SodiumとOptiFineは併用不可 ・MOD導入後は設定も最適化することでさらに効果アップ
まずはSodium+Lithium+Starlightの組み合わせを試してみてください。これだけでフレームレートが大幅に向上することが多いです。
それでも改善しない場合は、ビデオ設定のさらなる調整や、描画距離の削減を検討してください。快適なマイクラライフをお楽しみください。





















