「本ページはプロモーションが含まれています」

ゲーム

【マイクラ向け】Crucial・Kingston・CORSAIRメモリ比較|おすすめはどれ?

「マイクラが重いからメモリを増設したいけど、どのメーカーを選べばいいの?」

マインクラフトの動作改善にはメモリ増設が効果的です。しかし、いざ購入しようとすると、Crucial、Kingston、CORSAIRなど様々なメーカーがあり、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。

結論から言うと、マインクラフト用途であればどのメーカーを選んでも問題なく動作します。ただし、価格、保証、ブランドイメージなどに違いがあるため、自分の重視するポイントに合わせて選ぶのがおすすめです。

この記事では、Crucial・Kingston・CORSAIRの3メーカーの特徴を比較し、マイクラ用途でのおすすめを解説します。メモリ購入前に確認すべきポイントも紹介するので、初めてのメモリ増設でも失敗しません。


マイクラのためにメモリを増設するならどれを選ぶ?

マインクラフトJava版は、メモリを多く消費するゲームです。特にMODを導入したり、描画距離を上げたりすると、8GB以上のメモリが必要になることも珍しくありません。

メモリが4GBしかないPCでは、マイクラに割り当てられるメモリが限られてしまい、動作が重くなりがちです。そこでメモリ増設が有効な解決策となります。

メモリのメーカーは数多くありますが、今回は特に人気の高い3メーカーを比較します。

今回比較する3メーカー
  • Crucial(クルーシャル):Micron社の消費者向けブランド。コスパの良さで人気
  • Kingston(キングストン):世界最大級のメモリメーカー。信頼性が高い
  • CORSAIR(コルセア):ゲーミングPCパーツの老舗。デザイン性も重視

Crucial・Kingston・CORSAIRの特徴を比較

それぞれのメーカーの特徴を詳しく見ていきましょう。

Crucial(クルーシャル)の特徴

Crucialは、NANDフラッシュメモリの大手メーカーであるMicron Technology社の消費者向けブランドです。

Crucialの特徴
  • 自社でメモリチップを製造しているため、品質が安定
  • 価格が比較的リーズナブル
  • 永久保証(製品による)
  • 公式サイトで互換性チェックツールを提供
  • シンプルなデザインで汎用性が高い

Crucialの最大の強みは、自社でメモリチップを製造している点です。他社はメモリチップを仕入れて製品化していますが、Crucialは製造から一貫して行っているため、品質管理が徹底されています。

また、Crucial公式サイトには「システムスキャナー」というツールがあり、自分のPCに対応するメモリを自動で検出してくれます。初めてメモリを購入する方にとって、とても便利な機能です。

Kingston(キングストン)の特徴

Kingstonは、1987年創業の世界最大級の独立系メモリメーカーです。

Kingstonの特徴
  • 世界シェアNo.1の実績と信頼性
  • 厳格な品質テストを実施
  • 永久保証
  • 幅広い製品ラインナップ
  • 企業向けからゲーミング向けまで対応

Kingstonの強みは、長年の実績に裏付けられた信頼性です。世界中の企業やデータセンターでも採用されており、安定性を重視する方におすすめです。

製品ラインナップも豊富で、通常のデスクトップ用メモリからゲーミング向けの「FURY」シリーズまで幅広く展開しています。

CORSAIR(コルセア)の特徴

CORSAIRは、1994年創業のゲーミングPCパーツメーカーです。メモリだけでなく、電源、ケース、キーボードなど幅広い製品を展開しています。

CORSAIRの特徴
  • ゲーミング向けに最適化された製品設計
  • RGB LED搭載モデルが豊富
  • 高品質なヒートスプレッダ
  • オーバークロック対応モデルあり
  • デザイン性が高く、見た目にもこだわりたい方向け

CORSAIRの強みは、ゲーミング向けの製品設計です。RGB LEDで光るメモリや、高いオーバークロック耐性を持つモデルなど、ゲーミングPCに求められる要素を備えています。

ただし、その分価格は他の2メーカーより高めになることが多いです。見た目やブランドにこだわりがある方、ゲーミングPCを組んでいる方におすすめです。

3メーカー比較表

3メーカーの特徴を表にまとめました。

Crucial・Kingston・CORSAIR比較表
項目CrucialKingstonCORSAIR
価格帯リーズナブル標準的やや高め
品質・信頼性◎(自社製造)◎(世界シェア1位)○(ゲーミング特化)
保証永久保証永久保証永久保証
デザインシンプルシンプル〜ゲーミングゲーミング(RGB対応)
互換性ツールあり(公式サイト)あり(公式サイト)なし
おすすめ用途コスパ重視安定性重視見た目・性能重視

マイクラ用途で選ぶならどれがおすすめ?

マインクラフトをプレイする目的でメモリを増設する場合、どのメーカーを選ぶべきでしょうか。用途別におすすめを紹介します。

コスパ重視ならCrucial

「とにかく安くメモリを増設したい」「マイクラが動けばOK」という方には、Crucialがおすすめです。

Crucialは自社製造の強みを活かし、高品質ながら価格を抑えた製品を提供しています。マインクラフトの動作には十分な性能があり、コストパフォーマンスを重視する方に最適です。

また、公式サイトの互換性チェックツールを使えば、自分のPCに合ったメモリを簡単に見つけられるため、初心者にもおすすめです。

安定性重視ならKingston

「信頼できるメーカーの製品を使いたい」「長く安心して使いたい」という方には、Kingstonがおすすめです。

Kingstonは世界シェアNo.1の実績があり、品質と安定性に定評があります。マイクラだけでなく、日常的なPC作業も快適に行いたい方に適しています。

価格もCrucialと大きく変わらないため、少しでも安心感が欲しい方はKingstonを選ぶとよいでしょう。

ゲーミングPCならCORSAIR

「せっかくならカッコいいパーツを使いたい」「ゲーミングPCを組んでいる」という方には、CORSAIRがおすすめです。

CORSAIRのメモリは、RGB LEDで光るモデルや、ヒートスプレッダ(放熱板)付きのモデルが充実しています。見た目にこだわったゲーミングPCには最適です。

ただし、マイクラの動作という観点では、CrucialやKingstonと大きな差はありません。予算に余裕があり、デザインも重視したい方向けです。


メモリ購入前に確認すべき3つのポイント

どのメーカーを選ぶにしても、購入前に確認しておくべきポイントがあります。間違ったメモリを買ってしまうと、PCに取り付けられない可能性があるため、必ず確認してください。

ポイント1:DDR4かDDR5か確認する

メモリには「DDR4」と「DDR5」という規格があり、互換性がありません。

DDR4とDDR5の見分け方
  • 2020年以前に購入したPC → ほぼDDR4
  • 2022年以降の最新PC → DDR5の可能性あり
  • 確認方法:タスクマネージャー → パフォーマンス → メモリ → 「速度」欄の下に表示

現時点(2025年11月)では、まだDDR4が主流です。特に数年前に購入したPCであれば、ほぼ確実にDDR4です。

ポイント2:対応する最大メモリ容量を確認する

PCやマザーボードには、搭載できるメモリの最大容量が決まっています。

例えば、最大16GBまでしか対応していないPCに32GBのメモリを挿しても、16GBまでしか認識されません。購入前に、PCの仕様書やメーカーサイトで最大対応容量を確認してください。

ポイント3:スロット数と空きを確認する

デスクトップPCには通常2〜4本のメモリスロットがあります。ノートPCは1〜2本が一般的です。

メモリスロットの確認方法(Windows)
  1. タスクマネージャーを開く(Ctrl + Shift + Esc)
  2. 「パフォーマンス」タブをクリック
  3. 「メモリ」を選択
  4. 右下の「スロットの使用」欄で確認(例:2/4 = 4スロット中2本使用中)

空きスロットがあれば追加するだけでOKですが、空きがない場合は既存のメモリを外して交換する必要があります。


メモリ増設の効果|マイクラはどのくらい快適になる?

メモリを増設すると、マインクラフトはどのくらい快適になるのでしょうか。

メモリ増設による改善効果
現在のメモリ増設後期待できる効果
4GB8GBカクつきが大幅に減少。MOD導入も可能に
4GB16GB大量のMOD導入、高い描画距離でも快適
8GB16GB重いMODパック、シェーダー使用時の安定性向上
16GB32GBマイクラ以外の用途(配信、編集など)も同時に可能

特に4GBから8GB以上への増設は、体感できる効果が大きいです。マイクラに4GB以上を割り当てられるようになり、チャンク読み込みやMOD動作が格段にスムーズになります。


よくある質問(FAQ)

Q. メーカーが違うメモリを混ぜて使っても大丈夫ですか?
基本的には動作しますが、推奨はされていません。同じ規格(DDR4など)、同じ容量、同じ速度であれば混在しても動作することが多いですが、相性問題が発生する可能性があります。可能であれば、同じメーカー・同じ型番のメモリを使用することをおすすめします。
Q. 8GB1枚と4GB2枚、どちらがいいですか?
同じ容量なら、2枚セット(デュアルチャネル)のほうが性能が向上します。例えば8GBにするなら、8GB1枚より4GB×2枚のほうが、データ転送速度が速くなります。16GBにするなら8GB×2枚がおすすめです。
Q. メモリの速度(MHz)は重要ですか?
マインクラフトの場合、メモリ速度の影響は限定的です。DDR4-2666とDDR4-3200の差は、体感できるほどではありません。それよりも容量を優先してください。ただし、購入するメモリの速度がPCの対応速度を超えている場合、自動的に下げられて動作します。
Q. ノートPCでもメモリ増設できますか?
ノートPCでも増設できるモデルは多いですが、一部のノートPCはメモリがマザーボードに直接はんだ付けされており、増設できない場合があります。購入前にPCの仕様を確認してください。また、ノートPC用のメモリ(SO-DIMM)はデスクトップ用(DIMM)と形状が異なるため、間違えないように注意してください。
Q. メモリ増設は難しいですか?
デスクトップPCの場合、メモリ増設は比較的簡単です。スロットにカチッとはめ込むだけで完了します。ノートPCの場合は裏蓋を開ける必要がありますが、それほど難しくはありません。YouTubeで「メモリ増設 やり方」と検索すれば、動画で手順を確認できます。

まとめ

Crucial・Kingston・CORSAIRの3メーカーを比較し、マイクラ用途でのおすすめを解説しました。

メモリ選びのまとめ
  • マイクラの動作改善にはメモリ増設が効果的
  • Crucial・Kingston・CORSAIRはいずれも信頼できるメーカー
  • コスパ重視 → Crucial
  • 安定性重視 → Kingston
  • ゲーミングPC・デザイン重視 → CORSAIR
  • 購入前にDDR規格、最大容量、スロット数を確認
  • 4GB→8GB以上の増設で体感できる効果あり

どのメーカーを選んでも、マインクラフトの動作には十分な性能があります。自分の予算や重視するポイントに合わせて選んでください。


おすすめメモリ一覧
メーカー特徴こんな人におすすめリンク
Crucialコスパ最強・自社製造予算を抑えたい方Amazonで見る
Kingston世界シェアNo.1・高信頼安心感を重視する方Amazonで見る
CORSAIRゲーミング向け・RGB対応見た目もこだわりたい方Amazonで見る